研究会抄録

ウェブ座談会シリーズ2「世の中何が問題か-振りかえる兵庫知事選とSNS選挙の行方」
講師:座談会は五十音順に伊藤、江目、佐藤、中堤、渡邊の各氏、司会は加藤、事務局は藤田
場所:メロンディアあざみ野(横浜市青葉区)
発言広場
【遅牛早牛】 時事雑考「2025年10月の政局-高市総裁と公明党の連立離脱-」
1.高市総裁誕生と解党的出直しはどこでつながるのか
10月政局のハイライトはなんといっても高市早苗自民党総裁の誕生である。他方で小泉進次郎氏の予想外の敗退が目立つ。というのも10月2日段階での予想は、小泉氏側に90パーセント以上傾いていた(と思われた)が、日が暮れてからの「党員票のもっとも多い候補者に」という動きが、いかにも党員の声を尊重する印象をまといつつ意図的逆転劇を生みだした、というのが後づけの解釈である。
これがはたして逆転劇といえるのかについては、報道の精度を問うテーマであるから措くとして、むしろ早い段階から党員の支持が高市氏に傾斜していたことが各社調査などで明らかになっていたのであるから、そのことへの対応が明暗を分けたように思われる。
地方票の差を議員票でのりこえることが小泉陣営の目標であったはずなのに、二回目投票では149対145で逆に差をつけられたのである。
そこで、小泉氏が議員票では優勢だという報道が的を射ていたとすれば、終盤において瞬間的に勝ち馬だと思われた高市氏に相当数の票が流れたということであろう。
さらに、態度不明の議員が50人近くもいて、それが予想精度を狂わせたといった説さえ聞こえてきたが、政治部記者や政治ジャーナリストもあれこれと言い訳に工夫を凝らしているようで、反省するのであれば「幻の小泉優勢説」を検証してほしいものである。
それにしても、麻生氏の思惑の結晶ともいえるその影響力が、自民党再生に冷や水をかけたことだけは確かなことであろう。もちろん、麻生氏にすべての責任を負わせる話ではない。しかし、解党的出直しという課題は総裁選をもってすでに陽炎状態にいたったといわざるをえないのである。
せっかくの解党的出直しが陽炎状態という、それだけでも支持者にとってはとても残念なことなのに、党役員人事の骨格は論功色がつよく露骨で、また奇妙なことに派閥的な匂いさえするものだから、解党的出直しが行方不明になっているのではないか。さらに、すでに語られてきた高市氏の経済財政政策とも微妙に違いがあるように思うのは筆者だけではないであろう。