研究会抄録

ウェブ座談会シリーズ2「世の中何が問題か-振りかえる兵庫知事選とSNS選挙の行方」
講師:座談会は五十音順に伊藤、江目、佐藤、中堤、渡邊の各氏、司会は加藤、事務局は藤田
場所:メロンディアあざみ野(横浜市青葉区)
発言広場
【遅牛早牛】 時事雑考「2025年11月の政局②-外憂は凝集性を高めるか?-」
まえがき
[秋だから仕方がないのか不活なること甚だしい日々が団体で来た。言論空間が乾いている。あかぎれのように目も耳もヒリヒリと痛い。言論がバカバカしい。といった無意識の思いがストロークを間違えさせるのか。指が勝手に間違える。
悪口を書けば書くほど金が生(な)り。良心を冥土に送るクリックかな。と何回も間違えて はじめからやり直すのだが、指がわざと間違えているのであろう。これはストライキかもしれない。遵法ストではないか。
働きすぎると結局こうなるのか。ストンと能率が落ちる。ところで高市政権よりも野党が心配だ。地味なのはいいが、時代遅れは不適応のせいかもしれない。筆者などの世代には抵抗があるのだが、感情的なフレーズのほうが受けがいい、分かりやすいと。とどのつまりは理性は情動の召使なのであろう。奴隷でなくてよかったと喜んでいるが、ぬか喜びだ、すぐに奴隷になるさ。生成AIには書けない文章を書こうと格闘するおまえは誰だ。はやく生成AIに聞けよ。
ストレートに感情を表す奴のほうが信用できる。だから、理屈が靴を履いている奴は信用できない。チクショウ、理屈が信用できないのだ。
という時代になりました。さらに加速するでしょう。感情だらけ、感情まるだしの世界こそが健全なのだ、と叫びながら11月は消えていく。理屈が渇き、言論空間が乾燥すると倦怠感だけが残る。例によって、政党名は略称とする。]


