遅牛早牛

時事雑考「2023年の展望-キシダ政権の死角に超過死亡-」

(3年間新型コロナウイルスにつきあってきたが、そろそろウイズコロナに入っていけるのかしらと、なにやら解決感がしないでもないが、元どおりにはならない。それぞれに失ったものはおおい。しかし、得たものはすくない。歴史はともかく経験にすら学べないのか、人類は。経験どころか、昨日の昼飯さえおもいだせない今日このごろである。)

「新型コロナウイルス感染症」から「コロナ感染症2019」へ、常態化のはじまり

 5月から名前がかわりそうだ。「新型」がはずされ、発生年をつけた名前になる。「コロナ感染症2019」略して「コロナ2019」である。そうなれば、いよいよ一息つける雰囲気になるであろう。もっともWHOがCOVID-19(Coronavirus Disease 2019)と表記していたので、それに近づいただけともいえる。

 さて、2019年12月からすでに3年3月が経過したが、1918年から1919年に猛威をふるった「スペインインフルエンザ」(WHOは地名などの表記をはずすことを推奨していて、1918pandemicとよぶらしいがピンとこない。しかし「スペイン風邪」はさすがに遠慮するとして、とりあえず無難なスペインインフルエンザとした)が、およそ3波3年だったことから、今回もそろそろ収束あるいは終息がみえてきたのではないかと楽観したいのだが、今はどこまで変異するのかが心配の種である。

 ところで、このコロナウイルスの起源についての解明はどうなっているのだろうか、情報途絶のようで気味がわるい。しっかり調べてほしいのだが、国際世論の熱も冷めたようで、どうにもおちつかない。とにかく初発と思われている国にたいして、近未来におとずれる収束宣言のタイミングで「では真相はどうであったのか」と蒸しかえしがはじまるのは確実だから、いまから準備すべきであろう。つぎはどういった「高度な」言い訳がとびだすのか、まあ楽しみではある。

最終章にはいったとキシダ政権は考えているのだろう

 さて、コロナ2019の感染第8波がピークアウトし、収束にむかっていると思われる。結果からいえば、おおきく規制緩和に舵をきったキシダ政権の判断は「妥当」であったといえる。ここ数ヶ月の間ではあるが、まずまずであると思う。

 ふりかえれば、きびしい行動制限が国民の寿命をちぢめる方向にはたらき、またいちじるしい景気後退の結果、経済苦などによる自死増もあり、社会全体として多大な不都合が生じたこともあって、総合的な視点にたつ「均衡政策」に転換することが、政治的にも行政的にも適切であるという結論にたどりついたのであろう。

 しかしそれは、社会全体のガードをさげることになり、基礎疾患のある者、要介護者、体力のない高齢者などへ、結果的に危険と負担をしわ寄せするものであるから、その人たちへの十分な対策がもとめられることになる。いいかえれば、常態化への政治決断はかっこいいけれど、それは必然的に高齢者にたいする「悲劇をさける対策」の強化という帰結をもたらすもので、つまりキシダ政権の重点政策としなければ、あまりにも無責任であり、高齢者の命を大切にしているのかと糾弾されることになるであろう。飛躍するが、高齢者の死亡危険が政権評価のものさしとなると思われる。

だから、ウイズコロナにおける高齢者のリスクについて掘りさげなければならない

 また、いくら弱毒であるとはいえ、感染母数がふえれば重症者が増加するであろうし、それによる特定分野の医療現場の逼迫化はさけられなくなり、くわえて季節性インフルエンザの流行がかさなれば、この冬から春の時期は、患者とその家族にとって最悪の事態になるのではと、先月あたりにはずいぶんと心配されていたが、現在のところそういった兆候がみられないので(情報が偏在しているだけかもしれないが)、とりあえず幸いというべきであろう。このまま、つまずくことなく抜けだせるのか、4月の統一地方選挙が気になるキシダ政権としては感覚をとぎすましながら事態をみまもることになるだろう。問題は第9波の襲来であり、それが4月にも観測されると、統一地方選挙から広島サミットまでの政治日程にすくなからず悪影響をおよぼすと思われる。

5類に類別することはウイズコロナということか 

 さらに、広島サミット後には「5類」に変更されるということで待望の「ウイズコロナ」のお墨つきがえられるわけであるが、やはり高齢者のことが気にかかる。たとえば、高齢者施設などの感染対策はいままで成果をあげてきたといえるが、以前よりもさらに感染力がつよくなっているとすれば、高齢者施設での感染対策を人手不足のもとで完ぺきにこなすことはむつかしいといえる。つまり、現場はすでに限界状況にあるといえる。

 そこで、感染力が強化された変異型にたいし、感染対策を強化するために、外部との接触を制限することは高齢者の日常生活を抑制することになり、全般的に運動あるいはふれあい不足をうみ、心身両面にわたりフレイル化がすすむことになると思われる。つまり、これはこれで結果として高齢者の寿命をちぢめることになるのではないか、ということである。

 つまり、感染対策を強化すれば高齢者施設入居者のフレイル化がすすみ、それを防止するために感染対策を弱めたり通常生活にもどせば、高齢者の感染急増をまねくことになり、いずれにしても高齢者のリスクが高まることになるということである。

第9波は、高齢者を狙い撃ちするように襲ってくるだろう

 即断は禁物ではあるが、第9波が「弱いものを狙い撃ち」するがごとき特性をそなえたものとなれば、「弱った高齢者」をはじきだすように猛威をふるうのではないかと、考えたくもないが、高齢者を中心に予想をこえる死者数が発生するかもしれない。

 また、コロナ2019による死者数だけでなく、他の死因における統計予測(死者数)を有意にこえる死者増として把握されるのが超過死亡数であるから、報告されているコロナ2019による死者数に、おなじ時期の超過死亡数をくわえた合計数を年齢別に分析し、今回の感染症の災禍として認識することがひつようだと思う。このあたりの分析が政権評価のものさしになると思われる。

 また、隣国の中国は昨年12月をもってゼロコロナ政策を終了したが、これまでに公表されている新型コロナウイルスによる感染者数と死者数は信じられないほど僅少な数字であった。さらに今年からは公表すらされないことになってしまった。(先月半ばに6万人ほどの数字がとつぜん公表されたが、うけとめはさまざまであった。)

 しかし、高齢者の死者数はかくしようがなく、また火葬場の実態から推察しても相当な数になっていると思われる。いずれ超過死亡数として把握されると思われるが、ここでいえることは、完全隔離が中国政府の強権力をもってしても困難であったことであり、となればあとは、感染による集団免疫が確保できるまで目をつむって走りぬくということであろう。

 ところで、はからずもゼロコロナ政策の挫折を印象づけた、日本政府による中国からの入国者への水際対策の強化が、中国政府のプライドをいたく傷つけ、日本人へのビザ発給停止という理不尽なちゃぶ台返しをひきおこしたが、まあそれほどまでにゼロコロナ政策の失敗がこたえているということであろう。首尾よく集団免疫の確保に到達することができるのか、おりしも春へむかって人の動きが活発になる季節であるが、ここはかの国の幸運を祈るしかない。いずれ超過死亡数の動向から実情がすけてくるであろう。

最後は「集団免疫」に頼るしかないのか

 さて、皮肉なことに弱毒化は浸透力(伝染力)をつよめ、防御網をかいくぐり高齢者など抵抗力のよわい人びとにたどりつくことを意味している。2020年から2021年、2022年とまるまる3年間、人類はコロナ2019と格闘してきたなかで、ワクチンや治療薬の開発ではおおきな成果をうみだしてきたといえるが、それですべてが解決できるということにはならなかった。結局のところ「集団免疫」の確保にいきつかざるをえないのではないか、という基本的な問いかけに直面しているといえる。

 中国の急激な方針転換はその意味で現実的なまたやむをえない対応であると思われる。(もちろん現実的ではあるが、急進的な緩和は感染爆発をうみ医療崩壊をはじめ社会混乱ひきおこすリスクが高いといえるが、そのあたりについては未体験ゾーンであって、中国にはなんとかのりこえてほしいと願うばかりである。最近、報道量がおちているようだがどうなっているのかしら。)

 そういえば、感染を前提とした集団免疫の確保については当初から議論があり、2020年の春ごろからスウェーデンにおいて採用されたと聞いている。スウェーデンの事例については整理された報告がそのうちでてくると思われる。

 一般的には、集団免疫の確保のプロセスにおいて、どうしても健康問題をかかえる人びとに重症化リスクが集中すると考えられていることから、それでは社会的にも政治的にも耐えられないという理由で、多くの国では感染速度を緩衝するためにロックダウンをふくむ社会経済活動の抑制、あるいはワクチンの計画的接種といった対策が主流となっている。

 もちろん、医療体制が充実し、有効なワクチンが十分確保され、円滑に接種できているかぎり、感染の立ちあがりをそうとう抑制できると思われるが、しかし変異をくりかえすウイルスの波状攻撃にどの程度もちこたえられるのかは疑問というべきで、いずれ感染からえられる自然免疫とワクチン接種による免疫との合わせ技で、集団としての免疫防波堤を形成することになると思われる。

途上国のコロナ2019への対抗性が高いのかしら

 2020年の7月の弊欄(遅牛早牛)において、筆者は途上国へのワクチン供給がとどこおり、悲惨な事態がひきおこされるのではないかという悲観的予想をのべていたが、今日さいわいにも予想は外れたといえる。ようするに、衛生環境の悪さが個人の免疫をきたえているらしいということで、詳細は不明ではあるが途上国での感染は心配したほどではなかったといわれている。(中国の農村部や過疎地における状況は不明であるが、個人の免疫がきたえられていることを期待している。)

 とはいえ、感染力や免疫回避能力をつよめたXBB.1.5ウイルスの感染拡大が今後予想されているが、人類全体(生命種)としてウイズコロナが可能であるとしても、個々人(生命個体)としてはウイズコロナは個体の条件次第であって、いいかえれば集団においては、免疫での比較劣位者が犠牲になるという図式にはかわりがないように思われる。

 そういう点でいえば、感染による致死率が0.1%ていどであれば種の存続にかかわることにはならないことから、たとえば季節性インフルエンザによる死者が年間1万人をこえるとしても、とくに気にする風もなく、とくだんの問題にはなっていないことと同様、コロナ2019による死者数もしだいに許容されていくのではないか、と考える向きも漸増していくと思われる。

 ということで、ウイズコロナとは社会的には「受容」であり「日常化」であると思われる。もちろん、これにより平均寿命がみじかくなることを社会全体として理解することがひつようだとは思うのであるが、具象でいえば高齢者が感染により、早めに亡くなられるということで、身近であればあるほどそれはつらいことであろう。

 また、治療薬あるいは廉価なワクチンが開発される可能性も低くはないだろうから、いつの日にか危機はわすれさられるであろう。しかし、今年あるいは来年ということではなさそうである。

◇凍(こお)りつくフロントガラスに日が跳ねる

 

加藤敏幸