遅牛早牛
2020年からの課題と予想-②- フェイク・ニュースと解散風が政治を劣化させる
字数が多いので結論を記す。「政治家は嘘と噂から人々を守るべきなのに、近ごろは嘘と噂を利用し、あるいは嘘と噂を作り始めている。規律の問題である。」
この年明けに、ニューヨークでは桜が咲き、千葉ではヒマワリが咲いた。すぐさま気候変動に結びつける気はないが、吉兆とはいえない。では、凶というべきか。否、花の咲くのを凶とは無粋に過ぎるではないか。凶ではないが、不穏である。
さて、今回はこの世を惑わせる不穏なるもの、人々を狂気の世界へいざなう「フェイク・ニュース」とわが国の政治をどこまでも劣化させる「解散風」を2020年の重要課題と見立て、ささやかな論考を試みる。
それにしても、人は嘘が好き、噂が好き、そして嘘と噂に踊らされるのがもっと好き、なのである。
時事雑考「国会が始まる!国会に専念せよ、国民民主党」
応援団だからいわせてもらいますが、政治に専念されたらどうでしょうか。大きなかたまりを作るために、いろいろご苦労されてきたと思いますが、来週からは通常国会が始まります。大型補正予算に来年度予算。大判振る舞いともいえる金額です。1000兆円を超える借金を抱えるわが国、大丈夫でしょうか。多くの国民は心配しています。また、生活の実態はどうでしょうか。子供の貧困は改善されたのでしょうか。米中通商摩擦の影響は、今年の景気、特にオリパラ後大丈夫でしょうか。ほかにも、外交関係も山のように課題があります。
このような大切な国会審議を前に準備はできましたか。安倍首相は何かと逃げているようですが、与野党協力して国民のための国会審議をお願いいたします。
2020年からの課題と予想-①良いことも悪いことも米国から
新冷戦時代に突入か?
正月早々剣呑な話ではあるが、米中経済闘争が感じの悪いことになって、いよいよ新冷戦の始まりということらしい。まあ熱戦ではないから、死者や負傷者が出るとは思えないが、いろいろと不都合なことが起こるのか。いずれにせよ、同盟国日本にはそれなりの覚悟が必要であろう。
思えば、1989年から30年を経て、社会主義国家の中でソ連に代わり中国が国力を伸ばし、昨今では経済規模で世界第2位となったが、その経済力を軍備拡張や諸国篭絡に活用し、今や米国を凌駕しようと、本当にそうなるか分からないが、気分はそうなりつつある。というタイミングでのトランプ大統領が放った2017年のファーストパンチは、米中関係がすでにハイテクなどの技術分野に限らず広範囲の覇権をめぐる対立構造にあることをあらわにした。たとえばそれは、西太平洋における米中の力の均衡線をどこに定めるのか、米国の軍事覇権に中国がどこまで肉薄しようとしているのか、米国に対抗する国際グループをどのような方法で構築しようとしているのかなど中国による挑戦ストーリとして取りざたされている。
時事雑考「令和元年を振り返る、あの麦わら帽子はどこへ行くの?」
◇令和元年が過ぎていく。この年は皇室と憲法と国民の関わりについて少しく考える機会があたえられたのに、改元行事に目を奪われているうちに暮れようとしている。
世界は、米中経済闘争、ブレグジットだけでなく複雑にして難解な多くの課題に直面している。残念ながらシリア難民、ロヒンギャ難民の苦難は続きそうだし、南米では強権政治が跋扈しはじめ、中国は香港・ウイグルをじわりじわりと扼しつつある。人権思想発祥の地を誇る欧州では移民流入をめぐり社会が揺らいでいる。東アジアでは、3回の首脳会談を経た米朝協議が頓挫し、この先の見通しが立っていない。
地球温暖化は確実に自然災害の規模を大きくし、人々の生活を破壊している。地球は水浸しで乾いていて燃えている。
振りかえるには手元の時間が足りないほど難題多発の一年であったし、なんとかしなければとの焦燥の一年でもあったといえる。反面、金余り株高に市場は沸き、富裕層への富の集積が加速し、経済格差が拡大している。
時事雑論「立憲民主党が政権を射程に入れるための要件」
◇ 立憲民主党が政権を射程に入れるためには何が必要であるのか、もちろん論点は多くそれらの全てを論考することはできないので、とりあえず三つの分野について考えてみる。一つは、近隣外交。二つは、人材。三つは、政策である。
◇ 近隣外交とは何か。それは、連立を組む相手との良好な関係づくりである。昨日までの立憲民主党は「近攻遠攻」であった。遠い自民党と近い国民民主党を攻めた。よくいわれる遠くとむすび近くを攻める「近攻遠交」は戦国時代の戦略であり、連立時代にはふさわしくない。近くとむすび遠くを攻める「近交遠攻」が正しいといえる。
同党は、夏の参議院選挙の結果を受けてすこし軌道修正し、共同会派ができた。行政監視機能を高めることは長期政権がもたらすマイナスを国民視点からチェックするためにも有意義である。また、共同作業を通じて「近交」が深まる効果もあろう。衆議院においては雰囲気がずいぶん良くなったようである。しかし、参議院には木枯らしが吹いている。
つまり、向こう三軒両隣と誼(よしみ)を通じあえないものがどうして天下を語ることができようかということである。また、「与えることは取ること」が理解できなければ外交を担うことは難しいであろう。立憲民主党が連立の盟主になるには、まず約定を整え、それを明らかにし、堂々たる近隣外交を展開すべきである。ただし、外交は主権国家同士の交わりであるから、「参院選で国民民主を解体し、総選挙に臨む」などといってはいけない。
時事雑考「サクラ問題に権勢の落日を見る」
◇ 「桜を見る会」をめぐり野党の攻勢が強まっている。会期末まで2週間を切り、予定されていた法案が積み残されることもあり、法案審議に力点を移すべきとの声がテレビでおなじみの評論家連から発せられている。
まあそうではあるが、だからといってサクラ問題を放置してよいとはならない。いろいろな理屈をならべて問題の矮小化をはかる向きもあるが、この問題には性質の悪い病巣が潜んでいる。
◇ その一つが、無責任体質である。「内閣総理大臣 安倍晋三」の名前で招待状が送られているが、どうしてその人に送られたのか、はっきりしない上に、誰ひとり説明できないし、説明しようとしない。くわえて、肝心の名簿はシュレッダーで破棄したという、急ぐ必要もないのに。後世の検証を不可能にしたこれらの行為は行政として責任あるものといえるのか。これでは適切な対応であったことの証明ができないではないか。説明責任を意図的に放棄する行為である。それにしても、電子データがないなんてこのご時世に誰が信じますか。
立憲民主党は野党第一党の重責を果たせるか?
◇ 野党第一党には重要な役割がある。それは政権を奪取することである。2019年晩秋を迎えた現在、野党第一党は立憲民主党である。今日、この役割をめぐり議論が錯綜している。つまり、第一党の鼎の軽重が問われている。
◇ 議論のひとつは、政権構想とそのためのロードマップが存在するのか、である。昨年来の「永田町の数の論理には与しない」という姿勢は政権獲得に背を向けていると捉えられていた。しかし、同じころ一部の幹部が「参議院選挙で国民民主党を解体し衆議院選挙に臨む」と声高に述べていたと聞くが、党の公式方針かどうかはともかく(このような覇権主義が公式に表明されることはないが)旧民進党勢力を糾合し、改めて政権奪取に向かう意欲の表明と受け取られた。しかし、肝心の参議院選挙の結果が2016年の民進党獲得議席32に遠くおよばなかったことから、振出しに戻ったというのが妥当な評価といえる。
◇ さて、そこでどうするのか。衆目の中で打ち出されたのが、統一会派の提案であった。基本政策の扱いなどの問題を抱えながらも共同会派としてスタートしたが、行政監視機能の強化という点では前国会に比べ前進したといえる。ただし、それは衆議院においてのことで、参議院では会派運営をめぐりひどい不協和音が聞こえてくる。さらに、行政監視以外の法案審議では衆参ともに深度不足のすっぽ抜け感がみられるなど結成効果をうんぬんできる段階には至っていない。ここらあたり、大向こうをうならせる技を見せないと「しょせん選挙対策」との批判をはねのけられないのではないか。
今回の会派統合は政権構想とは次元の違うもので、高いレベルの国会共闘ではあるが、しょせん国対マターと関係者は受けとめている。つまり、不足感は否めない。
時事雑考「朝鮮半島の統一、左派政治家の夢」
◇ 「同じ民族だからいずれ統一ということになるでしょう」と簡単に語る評論家が多いが、はたしてそうなのか。私は否定的である。「近づけば近づくほど遠くなる」、なぞかけではないが、そう思う。
同じ民族であるから統一に向かう心情は理解できるが、心情だけでは結果は保障されない。国家の統一はさまざまな障害を克服して成されるもので、現在の大韓民国と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)との統一には、不可能と思わざるをえないほどの大きな障害が多く待ち受けている。ここで最も重要なのは、統一が本当に国民あるいは人民の幸せにつながるのかという点において大きな疑問があることで、これこそが最大の障害になっている。
◇ 第二次世界大戦の終結から東西冷戦によって分断された南北ベトナム、東西ドイツ、南北朝鮮のうち、前二者は統一された。残るは朝鮮半島の統一であるが、これは簡単なことではない。
まず、ベトナムは1945年の日本の敗戦撤退の後、北ベトナム(ベトナム民主共和国)が中国・ソ連の支援を受けながら、フランス、アメリカとの戦いを制して統一にいたったもので、簡単にいえば武力統一である。統一後国名をベトナム社会主義共和国に改めている。
次に、ドイツは1989年の冷戦終結により、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)がドイツ民主共和国(東ドイツ)を吸収し統一にいたっており、これは経済力による統一といえる。もちろん、1973年には東西ドイツ基本条約が発効しており、国家として相互承認がなされるなど基盤は整っていたといえる。
このように二例とも圧倒的な力の差こそが円滑に統一を導き、その後の安定を支えているわけで、両者の力の差がぼやけている場合は、たとえばイエメンのように南北統一を果たした後に内戦がぼっ発するという危険をはらむことになる。
時事雑考「やはり環境問題でしょう、頭の痛い」
◇ 「国連気候行動サミット」が9月22日開かれた。報道ではスウェーデンの16歳の少女グレタ・トゥンベリさんが大きな注目を浴びた。発言や立ち居振る舞いもさることながら、多くの国で確認できないが400万人以上が彼女に同調し、授業を休み座り込むなどの行動(Fridays For Future)をとっているという。その影響力に各方面が驚いている。「われわれを失望させることは許さない」と思いつめた鋭利な迫力が世界を駆け巡り、例によってプラスマイナスの反応を生んでいるようである。
若い世代がこの先何十年かの地球環境に強い関心を持つことは当然で、平均気温が2℃以上も上昇すれば、地球上の生態系が破壊されその悪影響がもたらす災厄は計り知れない。被害という言葉を超える壮絶な悪事象を想像する力や、それらに対する感受性に世代間では違いがあることは間違いのない事実であろう。
◇ 32年前の話であるが、1987年の民間連合の発足を期して、若年層の意識調査が行われた。その調査で政策・制度課題の優先順位を聞いたところ、トップが環境問題であった。当時の竪山会長(故人)が、報告書を眺めながら、「意外だけどなるほどなあ」とつぶやいていたのを覚えている。
そのアンケートに答えた若者たちもすでに50歳台である。グレタ・トゥンベリさんの映像を眺めながらどう感じただろうか。知りたいと思う。
時事雑考「臨時国会、野党は足並みをそろえ、しっかり議論を」
◇ 来月4日から臨時国会が始まる。2019年7月の参議院選挙の結果を受けて、顔ぶれも新たに久しぶりの活発な論戦が期待できそうである。ここ三か月あまり国会は本格的な議論を閉ざしたままであった。官邸の意向はともかく国会は国会として国民の負託にこたえる必要があるのだから、日米、米中、米朝、日韓など外交・環境問題、台風被害、消費税、景気下振れ、金利緩和競争と為替など経済と国民生活、年金など社会保障、幼保無償化など子育て支援、働き方改革など山のように溜まっている内外の課題に対し国会の場で積極的な議論を進めることは当然である。
ここ数年、議会が官邸の付録の趣を漂わせてきているといった苦言も聞こえてくるが、この手の苦言も毎回聞かされると聞く方もいささかいやになると思うが、倦まずたゆまず言い続けることが大切ではないか。小さなあきらめが積もり積もって民主政治の弱体化をもたらすと思われるので、批判者は勇気をもって続けてほしい。野党に対しても同じ扱いが求められる。これは私を含めてのことである。