遅牛早牛

時事雑考「2021年猛暑に気候変動問題を考えるーさまざまな疑問その1」

◇ 2021年の猛暑はまだまだ続くであろう。その猛暑とCOVID-19が生き物である私たち人間の生態環境をいちじるしく悪化させている。そんな中COVID-19の収束がゆらいでいる。もちろん感染予防行動、ワクチン接種、治療法(治療薬)の三点セットの効果が発揮されいずれ落ちつくと思われる。問題は呼んでもいないのに勝手に登場する変異型でこれが油断ならない。しかしよくもまあこんな「たちの悪い」ウイルスが出現したものと恨みがましく思うが、ここは発生メカニズムをしっかりと解明して欲しいものである。

 さて2021年11月には英国で第26回気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開催される。パンデミック下であっても気候変動問題の重要性は変わるものではない。とくに2030年にむけての各国の取り組みについて議論しあうこの会議はきわめて重要なものとならなければならないのだが、国内における関心はまだまだのようである。取り返しのつかない事態になってから「早くいってよぉ」と叫んでもダメである。国民ひとりひとりがわが事として真剣に考えなければならない、決して政治家まかせではいけないテーマであることを強く指摘したい。

続きを読む


時事雑考「2021都議選の結果から今後の政局、総選挙を占う」

◇ 7月4日には都議選の結果を受けさまざまなコメントが賑々しくでまわっているが残念ながらすべてに目を通すことはできないでいる。しかし何かしら潮目が変わる予感もある。例によって妄想的感想を中心に総選挙までの政局に注目しながら雑考をつづる。長引く閉じこもり生活の憂鬱がランラランと解消すればいいのだが。

都議選を最後につかんだ小池知事が奏でるメロディーに注目

◇ 「どこも勝っていない、勝者なき選挙結果」といういい方は勝手なものだと思うが、獲得議席一覧をながめればたしかに平凡な結果である。

 さまざまな「予想」が断続的に披露されてきたが、今回は小池知事の入院報道直後に「都民ファースト有利」と機敏に修正した予想者が高率的中の栄誉に輝き、それを無視した者は大きく外したといえる。

 2017年の都議選では都民ファーストがいきなりの第一党となる大躍進を遂げ小池知事も騎虎の勢いで10月の総選挙に希望の党で臨んだいわゆる小池劇場の記憶が生々しい。そこで、小池氏の影響を肯定的に受けとめる立場と否定的に受けとめる立場の違いが今回の情勢急変にたいする対応つまりグラブさばきに影響を与えたと思われる。親小池と反小池に分かれる独特の政界感情が漂うこの空気感がここ何ヶ月かのわが国の政局の主旋律(メロディー)になるかもしれない。「なる」と断言してもいいのであるが露骨に嫌な顔をされる方々がおられるのでここは忖度的に「かもしれない」と一呼吸おいてみた。しかし事態の重大さは、嫌な顔をされる方々のほうがよりわかっておられるはずで、ひと言でいえば小池劇場はまだ完結していないという不発弾状況こそがこれからの何ヶ月間の政局そのものではなかろうか。

続きを読む


時事雑考「2021年6月はあわただしく難しいものであった」

◇ 2021年6月はあわただしく師走のように駈けていく。身の回りでいえばワクチン接種が一番、都会地では宣言解除、それから内心トホホと思いながらもオリンピック・パラリンピック東京大会(オリ・パラ東京大会)関連とあいかわらず刺激臭のある話題にことかかない。

 ほかに国際ものではなんといってもG7。イギリスのコーンウォールの崖っぷち感がすごくマッチしていて快感すら覚える。で隠れた主役が習氏ときたが、そんなに偉いのかとグチりながら遠慮せずに厄介者あつかいされていると本当のことをいったらどうなるのかしらと、そういえば世界中から愛されていないと自覚だけはしているようで、でも「そりゃ遅いぜ」だよね、友達のいない国がお金で友達を増やそうとしているが嫌われている原因はなんだろうか。世界の七不思議とはいわないがバイデン政権はそこを衝いている。

 国会閉幕から都議選、オリ・パラ東京大会そして自民総裁選、総選挙と重たいテーマがつづく。さて気がつけば今年もすでに半折、残りの心配事は猛暑に台風に変異型でしょう。それと都知事の体調も気になる。

続きを読む


時事雑考 「2021年6月が始まった、なんだか崩れていく統治に不安」

この国の統治に生じているほつれや荷くずれ

◇ とりわけ深刻な事態というわけではない。しかし、緊急事態宣言下にあって人々には政府や自治体からの要請にたいし聞きたくないという気持ちが高まっている。もちろん人さまざまであるから大波のような変化がただちに生じるとは思えないが、それでも要請を無視する人が少しずつ増えているのは気になる。昨年の春から梅雨にかけて人々はおびえるように感染動向を見まもっていたが今ではふてぶてしいわけではないがけっして初々しくはない「手慣れたあつかいぶり」で世紀の災厄をやり過ごそうとしているように見える。

 素直には要請を受けいれたくないといった心情についてはある程度予想されていたが、それはあくまで概念としての予想であって実感としての肌触りをもったものではなかった、だからその実感に直面した今こそ正直衝撃を受けている。

 その衝撃を細かく解いてみてとくに「この国の統治」を揺るがしかねない小さいが大きな「なにか」がチクチクと感じとられどうしても気になってしまう。 

 またぞろ話が飛び跳ねて申しわけないが、この国の統治については日頃からおおむね良しと思っているので話の中心はどうしてもトラックに満載の荷物がどのように崩れていくのかといった感じの「荷くずれ論」になってしまう。いってみれば、荷くずれという微細現象から統治のありようつまり全体を批判しようというミクロtoマクロ談義で、すこしうがち過ぎになるかもしれない。

 さて、この荷くずれはセーターでいえば袖裏のちょっとしたほつれといったものであろうか、しかしちょっとしたとか小さなとかいくら綾をつけてもほつれはほつれ、放っておくと広がっていく、そしてやっかいなことになるかもしれない。とくに荷くずれとなると一旦停車し積みなおしが必要で、一旦停車には覚悟が必要であるが、この覚悟が難しい。

続きを読む


時事雑考「2021年5月のあれこれ、妄想からの離脱」

よくわからない内閣支持率だけど、不支持率の高さは危ないよ

◇ 「そりゃ下がるさ」、内閣支持率のことである。あってもなくてもいいレベルをゼロとすれば、いまの政権はマイナスつまり「なくてもいい」から「ない方がいい」に大きく傾いている。不支持率から支持率を引いた数字が政権自体のマイナス度をしめすと考えるなら、政権支持はいま水面下にある。要するにスガ政権でなければとは思われていないのである。

 マイナス評価に傾いた原因は感染症対策の不手際であって、これほどわかりやすい失敗例は昨今珍しい。明らかな失政であるが問題は国民の失望感が不安感に変わることである。期待があるから失望が生まれるのであって、期待することがなければ失望もない、それは無関心の世界である。しかし無関心ではいられない事態がおこっている。ほとんどの人がわが身に累がおよぶという不都合な日常がつづいているのである。その不都合なるものの過半が政治の世界からやってきている、いってみれば政治家のご都合主義が原因ではないかと、だからジツニケシカランと思っているのである。

 ケシカランはともかく、これからさき大丈夫かと心配になる。なんとなく悪いほうに流れていく感じが不安をまねいている。

続きを読む


時事雑考 「COVID-19下で臨機無能があらわに?ショボいことに」

◇ なんとなく調子が悪いこんなはずではなかったのにとつぶやきながらこの先どうなることやらと闇夜に向かう夕暮れどきに感じるような不安。体調ではない、世の中の動きである。サイコロもわるい目がではじめるととうぶん続くと誰かがいっていた。世の中のネジがゆるんでいるのか、そろそろ鬼か天狗か猩々がでてくるぞ。

◇ 医療逼迫だと聞く。3月21日、1都3県に残されていた第2次緊急事態宣言が解除された。なお関西、中部、福岡の6府県は3月1日に先行解除されていたが皮肉にもその大阪が第3次の発端となった。とくに一部の医療現場の逼迫状況が衝撃的に報道され隣接する府県も厳しい状況にいたっているとも伝えられ、病床の逼迫が入院前重症者や死亡者の増加につながっているとさわがれるなかで政府、自治体、医療機関への圧力は日をますごとに厳しいものとなっていった。

続きを読む


時事雑考「バイデン時代の米中対立劇が幕開け、日本は重心を落とせ」

歴史のまがり角日米首脳会談に注目するも最重要事項は秘匿

◇ 先週18日、アラスカ州アンカレッジで米中の外交トップがおたがいに火花を散らしバイデン時代の米中外交の幕開けとなったいわゆる「アラスカ対話」についていくつか気になるところを述べてみる。

◇ 一つは、おたがいに思っていることを口にすることは時には大切でやるからには露骨なほうがわかりやすい。

 今回は、米国側が「『新疆ウイグル自治区、香港、台湾、米国へのサイバー攻撃、同盟国への経済的な強制行為に関する我々の深い懸念についても提議する。これらの行動はいずれも世界の安定に欠かせないルールに基づく秩序を脅かすものだ。単なる内政問題として片付けるのではなくこの場で提議する必要がある』」(日経新聞電子版2021年3月19日21:33「『民主主義を押しつけるな』 米中外交トップ冒頭要旨」)と難儀な一連の課題をストレートにテーブルにならべきったことは当面の主旋律を明らかにするという意味で評価したい。

 一方の中国側は、内政干渉だと強く反駁したが、口調や態度は厳しいものの中身は嫌みの列挙に過ぎなかったといえる。今回は中国側が受け身であることが際立ったが、2017年に始まった通商交渉から米側の出方次第という構図に変わりはないということであろう。

続きを読む


時事雑考「2021年3月、未だ政局にならず前夜祭もなく」

あるとき目にとまった記事がどういう了見で書かれたのかと

◇ ときどき、あらっと思う記事にであう。朝日新聞3月11日の朝刊(14版)「『原発ゼロ』枝野氏の苦慮」との見出しをつけられた署名記事である。中見出しが「公の場で発言避ける」「合流の議員反発◼支援団体『自重を』」となっていて、リードに「-略-『原発ゼロ』をめぐり、枝野幸男代表が発言に苦慮している。-略- 今秋までに行われる衆院選をにらみ、枝野氏がいかに原発政策を打ち出していくのか、注目される。」とあった。

 記事は原発政策をめぐり立憲民主党内に意見の違いがあることを示すもので、その要因の一つに昨秋の合流で脱原発に慎重な旧国民民主党の議員が加わったことをあげている。

 この報道を複雑な思いで受けとめている支援者もいるだろう。というのも、合流新党の綱領には原発ゼロ社会の実現が堂々と掲げられており、また同記事も触れているように2018年3月に提出された「原発ゼロ基本法案」が今でも継続審議となっていることから、何を今さらというのが多くの支援者の受け止めではないか。すくなくとも原発ゼロを評価する支援者にとって2017年10月の総選挙での公約(原発ゼロ)は重要な判断材料であったと思われるし、2020年9月の合流新党の綱領がさらに支持を強めさせたといえるであろう。なら「苦慮」する必要はないのではないか。むしろ、もっと強力に推し進めるべきというのが党としては筋論であろう。

 ということで、もはや議論の余地のない課題なのにこのタイミングでなぜこの記事がでてきたのかということの方に興味が向くのだが、これは余計な詮索なのか。

続きを読む


時事雑考「2021年3月は逡巡の季節、それにしてもEVははしゃぎすぎではないか」

◇ 3月2日、2021年度予算案が衆議院で可決された。現在、参議院で審議中だが、憲法規定の30日ルールにより3月中に成立することが確実となった。最大野党の立憲民主党は、日程について与党ペースを受け入れたのは審議過程と内容で実を取るためだったと衆議院での審議を振りかえりながらそのように説明している。(3月3日報道)

 確かにスケジュール闘争の険しい雰囲気はなかった。その是非は置き、政権にとってかなりややこしい醜聞が転がっている中で年度内成立を許容すると「何か裏があるのでは」といった憶測を呼ぶことになる。したがって、それが分かっていながらそうしたからには野党第一党として何かしらの作戦があったと推察するのが自然であろう。そこでこれを作戦説としておこう。

 一方で、追求型の国会質疑がどうにも評判が悪いことから、ありていにいえば自信喪失の中でゆるい対応に終わらざるを得なかった、という自信喪失説も捨てがたい。

 他に通好みをいえば、与野党国対癒着説があるが、今さら何をというものでこの確率は低い。しかし、一応考察の対象とするのが批判的論評の「お約束」なので取りあげるが、根拠は接触が長くなるとどうしても癒着するらしいという程度の他愛ないものと思う。現象をいえば国対責任者のキャラが人付き合いを好み、生成(きな)りで親和性が高いといった場合、癒着とはいわないが密着度の高い人間関係に発展することへの周辺からの牽制が現れているのかも知れない。

 そのような関係はべつに悪いことではないが、一般にはあまり長く同じ役職に居させないということになるのではないか。

 さて、大切な推論をすっ飛ばして結論だけを述べるなら、作戦説の確率が相当に高くその心は「管総理相手に総選挙を戦いたい、それもできるだけ遅い時期に」ということであろう。

 具体的には、解散に追い込まない、9月の自民党総裁選で替えられないように深追いをしない、といった生かさず殺さず作戦だと聞けば納得のいく気がする。まあ、応援はしないが致命症も与えないという高度な対応に、あの生硬な立憲民主党がね、と感慨をこぼしたいがまた甘いと難じられるのが嫌だから止めておこう。

続きを読む


時事雑考 「2021年2月末、ワクチン接種からマイナスサムゲームへ」

隠居のニューノーマル

◇ 2月もそろそろ終わり、ここで「早いもので」をはさむと一気に陳腐で分別臭くなるから少し我慢して「今年の1月、2月はなぜか長く感じた」と。さらに「これといった用事も無かったのに、どうしたわけか」と自問風に続け、たとえばコロナ騒ぎの緊張感が神経を鋭敏にしそれが時間を長く感じさせたのではといった理屈っぽいものではなく、もっと洒落た中オチをと思っていたのに、オチが見つからない。

 原因は、本当にヒマだったから直(ちょく)に時間を持てあましていた、それだけのこと。たぶん来月もそうだろうし、おそらくその先もあまり変わらないだろう、つまりヒマの常態化。これがニューノーマルなのか。 

◇ そんな風に理屈をこねてもだめ、隠居はヒマだから隠居なんで、ニューノーマルもヘチマもない、だから隠居があたかも世の役にたっているがごとくそわそわと出かけていたのがそもそもの間違い。外に居場所はおろか出番なんかない。

 だから、不要不急といわれてみるとなるほど毎日が不要不急なんだね。こうなると、端(はな)から無くったっていいような気がする、それ人生そのものが。少しいいすぎだけど、世の中逆さ景色がそんな風になっているのではないか。

続きを読む


3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13